« サボテンの花 | トップページ | 種子島は甘い♪ »

2009年2月22日 (日)

骨盤起こし その壱

先月末に奥多摩の川乗山に行った時に新しい身体の使い方について実感したと、先日の記事で書きました  今日は、それについて

ズバリ、「骨盤を起こす」ことです  先月末に、骨盤を起こすセミナーに参加したのですが、そこでは、いろいろと発見がありました

そのセミナーの講師曰く、「現代人(特に日本人)は骨盤が後傾していて、そのため無駄な筋肉を使っているため、自分から疲れる身体を作っている」とのこと  で、骨盤を起こして前傾させることを実演を交えて教授していただいたのです

それを意識して山を登ってみると、身体の疲れ方が全然違います!

具体的にいうと、今までは(←骨盤が後傾した姿勢)太もものお腹側の筋肉で身体を引き上げていたのですが、  骨盤を前傾させて登ると、太ももの背中側の筋肉(ハムストリング)で身体を押し上げるように身体を使えるようになったのです!

鶏のもも肉って、どの部分だと思いますか? 人で言えば、ハムストリングです 他の動物も、たいてい太もものお腹側の筋肉よりもハムストリングが発達しているのこと

また、比較的 骨盤の前傾している西洋人は、太もものお腹側の筋肉よりもハムストリングが発達しているそうです

つまり、本来、ハムストリングを発達させて身体を使う方が理にかなっているのです  骨盤を前傾させると、太もものお腹側の筋肉が緩んで、ハムストリングにテンションがかかります この姿勢だと自然にハムストリングで押し出すように身体を前にもっていける感覚になります 

「骨盤を前傾させる」といっても、具体的にどうするのか?

それについては、また別の機会に書きたいと思います

kuma

« サボテンの花 | トップページ | 種子島は甘い♪ »

冷え対策・養生いろいろ」カテゴリの記事

コメント

遊風先生の講習会で操体法を勉強中のあマ指師です。一度呑み会でお目にかかりました。その節はお疲れ様でした。

今日、たまたま骨盤起こしセミナーに初参加する予定で、『骨盤起こしセミナー』で検索してたらたどり着きました。

小生、股関節が悪いので、症状を悪化させないトレーニングを身につけて帰りたいと思います。
ではでは。

arahanさん
コメントありがとうございます 
そうですか、あの会でお会いしているのですね お顔を見れば思い出せそうですが。。。

骨盤起こしセミナーは、私も色々と勉強になりました
応用がかなり利きますね

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 骨盤起こし その壱:

« サボテンの花 | トップページ | 種子島は甘い♪ »