びわ葉酒
今日 ご紹介する我が家の薬酒は、びわ葉酒です これは、我が家の薬酒のベースとなるものです
作り方は簡単で、びわ葉をよく洗って水気をとったものをザク切りにし、35度の焼酎につけるだけです びわ葉150グラムに対して焼酎一升が基本ですが、我が家では、より多くのびわ葉を漬け込んでいるので、かなり濃いあめ色になってます 夏場で3ヶ月、冬場で4ヶ月も漬ければ出来上がりです 左が漬け始め、下が3ヶ月漬けたものです
びわの効用については、いままで何度か記事にしてきました(より詳しくは、末廣堂のHPをご覧ください) びわ葉にも当然、同様の効果があります
オチョコ一杯くらいを水やお湯で薄めて飲めば、胃腸のもたれ解消や疲労回復に効果があります びわ種酒とは違った爽やかな匂いも楽しめて、なかなかよいです
また、外用にも効果的で、炎症や慢性のコリの緩和にもよいです
びわの消炎作用で捻挫・火傷・虫刺され等の炎症が鎮められ、血行促進作用で血流がよくなり、コリが改善されていくのです
また、アトピー性皮膚炎も炎症なので、とりあえずの不快症状を和らげるのに びわ葉酒が役に立ちます(刺激が強い場合は、水で2~3倍に薄めてつかうとよいでしょう)
私は、山には鍼灸道具以外に このびわ葉酒を携行しています 足をくじいた時や虫刺されに効くので、これからの時期は重宝しますね アウトドア好きには、便利なものです
なにかと便利な びわ葉酒 家庭の常備薬としていかがですか? オススメです
kuma
« 早朝散歩 その壱 | トップページ | 早朝散歩 その弐 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これいいですね!
先日、通勤途中に捻挫をしてしまい、
1日でよくなりましたが、会社では痛くて、ずっとぬれタオル足首に巻いていました。
先生達、研修旅行で、居なくて・・・。
GW中、行くので、よろしくお願いします。
↓あられせんべい、トースターで焼いただけですよ。
油であげずに。
なのに、美味しかったでしょ!
きっと、米屋のお餅、杵でついてるからですよ。
切るのが面倒なだけの簡単おやつです。
投稿: ますとみ | 2009年5月 1日 (金) 00時04分
あられせんべい とってもおいしかったです!
ますとみさんが安易に油を使う訳ないですね 失礼しました(謝)
ビワ葉酒は、ほんとうに便利です 末廣堂の治療では、消毒用アルコールで抽出したものを使っていますが、家庭では、焼酎ベースの方が便利ですね
私たちは、特に質のよいビワ葉が手に入ったらビワ葉酒にして、ビワのエネルギーを閉じ込めておくようにしております オススメです
GW中は、4日を除いて、開院しておりますので、よろしければ、ご来院お待ちしております
投稿: kuma | 2009年5月 3日 (日) 22時17分