« 笠間行 その壱 | トップページ | 夏野菜の仕込み »

2009年5月 8日 (金)

笠間行 その弐

笠間つつじ祭を堪能した後は、 陶炎祭(ひまつり)です

Srimg0082_2   陶芸祭というだけのことあって、約200位のブースが設けられ、個性豊かな作品が所狭しと並んでいました

各作家ごとに作風がかなり異なるので、見ているだけでも飽きません  器だけでなく、遊び心溢れる作品もたくさんありました♪Srimg0087  

今回は、スープ皿、小さめのドンブリ、使い勝手がよく丈夫な小皿、フォークやスプーンも乗せられる大きめの箸置きがお目当てです

Srimg0088 ブラブラしているだけでも楽しいのですが、探し物をしながらとなると、200ものブースを回るだけでもかなりの集中力を必要としますね  気を入れて探さないと、目が泳いでいるだけになりかねません  いいな~と思っても、後で戻って探すのも大変ですSrimg0083

そこで思いついたのが、気になる作品とブースの番号をデジカメで撮影していきながら、とりあえず全てのブースを回り、その後、デジカメに撮った画像を見比べながら、購入するものを絞っていく方法です

Srimg0085 で、この作戦は成功しました♪  

予想通り、半分位のブースを回った時点で集中力が欠けてきましたが、 何度か一息いれながら回りきった後、画像を見比べて目的の作品を実際にもう一度見てみて、冷静に判断して よい物を購入できました!

和モノでシンプルな器は、使いやすくていいですね kaoさんは、「皿がシンプルだと料理が映える」といいますが、使ってみると そう感じますSrimg0091

キレイなツツジと使える器が手に入った今回の笠間行きは、とても満足のいく旅となりました

kuma

« 笠間行 その壱 | トップページ | 夏野菜の仕込み »

山行・旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笠間行 その弐:

« 笠間行 その壱 | トップページ | 夏野菜の仕込み »