コケに魅せられて その参
先日、コケの培養法について書きました 今日は、私が育てているコケについて
まず、少し前に奥多摩の山に行った時に沢近くの駅の路傍で採集したものです いくつかのコケの群落を組み合わせて、小さな鉢にまとめてみました 種類は、ハッキリしないのですが、フィールド図鑑をみる限り、ハリガネゴケのようです
もう一つは、久が原の住宅街の路傍のギンゴケです 雨上がりに街を歩いていると、普段見過ごしていた綺麗なコケに出会えます 群落すべてを採ってしまうと、後で繁殖しないので、少しずついただいて、小さな鉢に植えてみました ギンゴケは、光の当たり具合で、コケの先が銀色に光ってみえます 名前の由来は、それにあるとの話です
池上のTさん曰く、成長したコケは水のあげ過ぎに注意するように、とのこと コケとはいえ水をあげ過ぎてはダメなようです 過ぎたるは及ばざるが如し、ですね
上手く育てていけるかまだ分かりませんが、ちょっと頑張ってみます
kuma
« 手作りキュウリのヌカ漬け | トップページ | カムカムドリンク »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
だんだん苔生した世界に入ってきてますねえ・・・。
いい感じでですよ~。
うちの庭の苔もいい感じに生してます。
投稿: おばらくん | 2009年7月 8日 (水) 11時18分
おばらくん コメントありがとうございます
そうですか~おばらくんのお家の庭も苔生していますか 苔の生える庭。。。理想ですね
投稿: kuma | 2009年7月 9日 (木) 08時55分