« 雪の百村山 | トップページ | すり足で冷え対策 ♪ »

2010年2月20日 (土)

にごり蜜

山で出会い友人になったO君から、「 にごり蜜 」 という変わったハチミツを頂きました

Rimg0815 現在一般的に販売されているのは、セイヨウ・ミツバチが集めたものですが、この「にごり蜜」は、ニホン・ミツバチが集めたもの

さらに、この「にごり蜜」  生産方法も古式のままで、巣ごと自然木の洞等よりかき出し、中にあるハチミツ・ローヤルゼリー・花粉・蜂の子・蜜蝋もろとも、搾蜜したり湯煎したりして粗目のアミを通しただけで容器に納めてあります

そのため、現在一般化した遠心分離方式とは全く違う複雑なコクのある味を楽しめます♪

栄養的にも優れていて、各種アミノ酸・タンパク質・ビタミン・酵素・ミネラルに恵まれており、古来より滋養食・民間薬として重宝されてきたようです

そのためか、疲れた時や寒い時に、ちょっと舐めるだけでエネルギーを感じます♪

鍼灸治療に加えて、このような自然の恵みを積極的に摂っていければ、より自然治癒力がUPしてくることでしょう

滋養に 「 にごり蜜 」  オススメです

kuma

« 雪の百村山 | トップページ | すり足で冷え対策 ♪ »

自然療法・食養生」カテゴリの記事

コメント

 わあっ!懐かしいですね。冬の間に山に行くと、祖母は蜂蜜の在り処を知っていて、こっそり取って食べさせてくれました。あのざらっとした感触と、自然の甘味を忘れることはないでしょう。冬の間は、蜂はあまり活動しないので、少しなら分けてくれたのですね。自然にはそこの掟があります。根こそぎ取ってしまうのでなく、指の先につけて甞めさせてくれました。市販品と比べるべくもない旨さでした。あの頃の自然は、完璧に姿を消してしまいました。でも想い出はたっぷりあります。

羨ましい ご経験ですね
自然の掟、大切ですね  人も自然の一部なのに、自然を好き勝手に利用しようしようとする人が多いのはなぜなのでしょうか。。。
ですが、少しずつでも意識の変化がありますね 里山のみならず、奥山(クマなどの棲む山の深部)の森を針葉樹から広葉樹に変えていこうとする団体がいくつかあります  このような活動を行政が支援する体制が整っていくことを祈ります

盛岡の藤原養蜂場で買えますが
時々都内のデパートでも出前してます。
結構効きますね。

以前に紹介していただいた、東銀座にある岩手県のアンテナショップにも売っておりました。  あまり数は売ってなかったので、貴重なものなのでしょうね。
改めて、ありがとうございます  しっかり味わって食べさせていただきます

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: にごり蜜:

« 雪の百村山 | トップページ | すり足で冷え対策 ♪ »