« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月25日 (金)

ダンボールコンポスト 始めました♪

家庭菜園を再開するとほぼ同時に、ダンボールコンポストを始めました

Rimg3339 ダンボールコンポストとは、家庭から出る生ゴミを堆肥作りの基材とともにダンポール箱に入れ、その中で減量・堆肥化を行うものです

初めて作るので、基材としては、一般的に使われている、ピートモス と もみがらくん炭にしてみました

とあるサイトの作り方を参考にダンボール箱をコンポスト用に成形し、基材とともに野菜クズを中心に生ゴミを入れて、ヌカ床のように かき回して箱の底の方まで酸素をおくりますRimg3340

生ゴミを投入し かき回し続けること 約2週間   ようやく微生物による生ゴミの分解が始まり、基材が熱をもって温かくなってきました

このダンボールコンポスト  

とにかく、生ゴミの大半を有効活用できて、ゴミを減らせるところが、気持ちいい!  また、堆肥ができたら、家庭菜園で使えるので、小さいながら循環社会を実現できるのもいいところ

ちょっとしたエコライフ  楽しみが増えました♪

kuma 

2011年2月21日 (月)

家庭菜園を再開

夏野菜で楽しんでいたプランターでの家庭菜園  

Rimg3347_2  出産からのゴタゴタでお休みしていましたが、久々に再開しました

先日、近所のホームセンターに行ってみたときに、面白そうな苗を見つけたのです

植えた苗は、ソラマメ、スナックエンドウ、グリーンピース、シュンギク、ルッコラ、そしてケールですRimg3345

ソラマメ、スナックエンドウ、グリーンピースは、今が植えどき  5~6月の収穫を楽しみに植えてみました

最近、シュンギクは生で食べることが多く、ニンジンと合わせてジュースにすることもあります  自家製シュンギクはどんな味になるのかな?と興味がわいて、育ててみることにしましたRimg3346

ルッコラは、サラダのアクセントに  

ケールは、あの青汁で有名になった葉物ですね  野菜ジュースの素材として期待です♪

夏野菜として植えていたパセリは、今でも元気に葉をつけてくれます  摘みたての新鮮なパセリは苦味もなく、爽やかな風味を今でも楽しめています

少量でも生き物を育てるのは楽しいものですね

kuma

2011年2月17日 (木)

大根葉を楽しむ♪

Aさんから、またまた自家製野菜をいただきました

Rimg3314_2 青々とした葉の立派な大根です

スーパーの大根と違って、葉のボリュームは身の部分と同じくらい 

いただいた大根の葉は、かなり厚くて硬くなっていたので生で食べるのも美味しくなさそうRimg3323  

この葉をkaoさんがどう活用するか、楽しみにしておりました

我が家の最近の昼食は、皿うどんがベースなので、まず皿うどんの具となりました

Rimg3325 で、さらに、うどんの具を中身に まんじゅうをつくったのです  大根葉を飾りにしてみるといい感じ♪

甘くないので、おやき風です

今回も大根葉のエネルギーをしっかりいただきました

Aさん、ありがとうございます!

kuma

2011年2月12日 (土)

ビワ葉狩りに想う

先日、所用で大岡山に出かけたときに、思わず、今年初めてのビワ葉狩りになりました

Biwa20111 ちょうど取り壊し中の家屋の庭に大きなビワの木があって、それはそれは立派なビワの葉がたくさんついていたのです

工事されている方の話では 間もなくビワの木は切られてしまうとの話    もう完全に空き家だったので、住人の方の了承は得られませんでしたが、狩らせていただいました

大きくて色が濃くて厚い葉だけを選んで狩った葉の数は、なんと50枚

Biwa20112 一番大きな葉は、長さ40cm、幅20cm という特大サイズです! 腕時計と比べてみると、その大きさがよく分かります  

ここまで大きくなるまでに、どれ程の時間を経ているのか想像できません 長い時の中でエネルギーを蓄えつづけたのでしょう

立派なこれらの葉は、治療用のビワ葉エキスに仕込みました  葉に蓄えられたエネルギーをエキスに閉じ込めます!

かなり大量に仕込めたので、当分の間、ビワ葉エキスには困らなさそうです♪

それにしても、あれ程立派なビワの木を、人間の都合で安易に切ってよいのでしょうか。。。?  あそこまで立派に育つまでに、相当の年月が経ってきたことでしょう

すでにある樹木を生かす建築を望むばかりです

kuma

2011年2月 5日 (土)

春の風味を味わう

立春も過ぎて、いよいよ春めいてきましたね

この季節になると楽しみにしているものがあります

「久が原 風月堂」さんの 草だんご です  

Rimg3276 もう 作られているかな~と覗いてみると、ありました!

大量生産の草モチと違って、ヨモギがたっぷり入っているのが嬉しいところ♪

草だんごは、草モチと違って、中にアンコが入っていないので、ヨモギの風味をよりしっかりと味わえます

今回は、黒蜜とキナコでいただいてみましたが、相変わらずの春の風味でした

ヨモギたっぷりの手づくりの春の風味  オススメです

kuma

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »