« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月27日 (火)

大根づくし

今年も 患者さんのAさんから、自家製の大根を頂きました。

ご覧の通り、葉っぱも立派な大根です♪Rimg4050

しっかり土作りをした畑で育った大根なので、素材を活かす料理を カオさんがしてくれました。

まずは 大根のステーキです。 大根にニンニクを添えて、皮ごとオリーブ油で じっくり炒めます。  味付けは塩コショウのみ。  ですが、大根の甘味が引き出されて美味♪Rimg4091_2

漬け合せは、大根のピクルス  酸味のアクセントがきいています。 後を引きますね~。Rimg4051

素材がしっかりしていると、シンプルな料理に限ります。

美味しい大根 ありがとうございました (o^-^o)

kuma

 

2012年11月14日 (水)

シャキシャキ感を味わう♪

マコモタケを患者さんのKさんから頂きました。

マコモタケをご存知でしょうか?Rimg3974_2


マコモというイネ科の水生植物に菌が寄生することによって肥大した茎の部分で、食感がタケノコに似ていることからマコモタケと呼ばれています。

食感がタケノコに似ているとのことで、炊き込み御飯にしてみました♪2012111012400000_3
シャキシャキの食感が、たしかにタケノコによく似ています。

春にはタケノコ  秋にはマコモタケ 

年に2度   シャキシャキ炊き込み御飯を頂ける豊かな日本の自然は 素晴らしい。

一昨年に続き今年も珍しい食材を下さったKさん  ありがとうございました。

kuma

2012年11月12日 (月)

円形脱毛症に鍼灸

今回は、ちょっと変わった症例です。

30代 女性 円形脱毛症との診断  

初診時は、患部に赤みがある部分がありつつも、触れてみると気の不足を感じる部分もある状態でした。

そこで、赤みのある部分に消炎作用のあるビワ葉エキスを塗布して散鍼(皮膚表面に浅く何度も鍼することです)して、気の不足する部分にはじっくり温灸をしてみました。

週1回のペースで来院していただくことにし、2度目の来院時にも 症状の緩和はみられるものの同様の状態なので、同様の施術。

写真では赤みは分かりにくいですが、上の写真が2度目の来院時の状態です。12915_2

3度目には赤みは消失したので、温灸のみをじっくり施しました。 このころから明らかに発毛し始めました。

で、4度目の来院時には、かなり発毛してきていました(うなじのラインを比べてみれば発毛しているのがよく分かります)。

下の写真が4度目の来院時の状態です。121021

患部に関しては、以上のような施術をしましたが、仕事による精神的ストレスがとてもかかっていた時期であったとのお話で、身体の緊張を緩和するように全身を調整してもいます。

鍼灸だけの効果とはいいきれませんが、それなりに回復をお手伝いできたのではないかと思います。

kuma

2012年11月 6日 (火)

イイ加減を目指す

「どの程度の刺激を患者さんに加えるか」

これが適切か否かで、治療が上手くいくか否かが大きく左右されます。
末廣堂では、鍼灸治療の目的を気血水の巡りを整えることと考えていて、刺激療法だとは考えていないのですが、この「刺激量」という視点は不可欠です。 

「イイ加減」の刺激量は、患者さんの体質、年齢、その時の体調、症状の程度 など、色々な要素によってサジ加減を変える必要があります。 
例えば、おばあちゃんには、フワッと包み込むようなやさしい施術をすることが多いのですが、ここはという大きな反応があるツボには何度もお灸をすることもあります。
このサジ加減が鍼灸師の腕の見せ処     適量の刺激を与えることは簡単ではないのです。
 
ですが、私は、それだからこそ鍼灸治療を続けられています。   どの患者さんにも同じような施術をし続けていたら治療することに飽きてしまいそうです。。。
 
「鍼灸以外の方法で治療できませんか?」 と言われる方の中には、以前に鍼灸受けて酷い目にあったという方も多いです。    決まって 「私には鍼灸は合わない」 と言われます。
鍼灸が合わない体質の方がいるのではなく、施術者がその患者さんに刺激量を合わせれば いいことなのです。
 
鍼を使うのか灸を使うのか、鍼をする深さ・時間・方向、灸をする壮数 など。。。その時の患者さんの状態に合わせて変えていく。。。
究極のイイ加減の施術を目指して、これからも精進していきたいと思います。
kuma

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »