穴埋め と 溝さらい
鍼灸というと、知らない方は いったい何をしているのか? 見当もつかない方も多いかと思います。
「鍼と灸って、どう使い分けるのですか?」 なんて質問も、けっこう多いです。
そこで、私たちなりに臨床の現場で何をしているのか、誤解を畏れずに、ざっくり説明させていただこうと思います。
鍼灸も東洋医学の一分野であるので、東洋医学なりのセオリーに基づいて、診立てていきます。
ですが、実際に鍼や灸をするツボを探しだすのは、セオリーだけでは決めきれず、最後のところ体表観察をしっかりして、指先で探りだしていくことになります。
ここで、探りだしたツボを大きく二つに分けて、鍼をするのか灸をするのかが決まるのです。 その二つのツボとは。。。
生体エネルギーが不足しているツボ(以下、虚のツボ) と
身体に不要なもの(邪気、水毒、悪血)が滞っているツボ(以下、邪実のツボ)
の二つです。
ここで、私たち末廣堂では、虚のツボには灸を 邪実のツボには鍼を 基本的に使います。
ともに鍼だけ または、灸だけで治療する鍼灸師もいますが、 私たちの経験上では、虚には灸、邪実には鍼が もっとも効果的と実感しているところです。
いまいちイメージがつかないかもしれないので、かみ砕いて説明しますと。。。
灸の熱を利用して、エネルギーが不足してポッカリ空いたツボに患者さんの身体の別のところに余っているエネルギーをギュ~と集めてきて、穴埋めをするのです。 これを専門用語で、「補」といいます。 足りないエネルギーを「補」うというわけです。
他方、鍼は、不要なゴミが詰まった溝からスコップを使ってゴミを除いて流れるようにするようなものです。 これを専門用語で、「写」(本来の漢字には、サンズイが付きます)といいます。 「写」には本来、移すという意味がありまして、身体に溜まった余計なゴミの場所をどんどん写して(=移して)いって、身体の外に排泄させようというわけです。
鍼灸というと、何か難しいことをしているように思われるかもしれませんが、結局のところ、「 穴埋めと溝さらい をして、身体のエネルギーを均一に流れやすくしている」 だけのことなのです。
というと簡単なようですが、「ツボを的確にとらえて、キチンと変化させていく」 これが鍼灸師の腕の見せ処
ちゃんと見せられる腕を、これからも磨き続けたいと思います!
kuma
「鍼灸治療」カテゴリの記事
- 坐骨神経痛に鍼灸を!(2013.11.01)
- 鍼灸を楽しむ(2013.12.06)
- 多汗症に鍼灸を♪(2014.02.17)
- 温泉鍼灸♪(2013.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント