貴重なツツジ山行
梅雨の前の貴重な晴れの週末 友人のH氏と登山に行きました。
場所は、西丹沢の檜洞丸
西丹沢自然教室~犬越路~檜洞丸~西丹沢自然教室 と、縦走しました。
5月下旬から6月上旬の檜洞丸周辺は、ツツジの季節となります。 というわけで、今回の山行の目的は ツツジです。
ツツジへの期待も膨らみますが、沢沿いの新緑も とても綺麗です♪
高度をかせぐごとに次第に花もチラホラと。
で、目的のツツジは。。。1400メートル辺りから綺麗に咲いておりました。
こちらは、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
小ぶりの白い花が清楚ですね~ 皇室の愛子様の花は、このシロヤシオ だそうです。
ツツジの開花は年によっては遅れることもあるので梅雨に重なることもあります。
ですので、梅雨の前の気持ち良い季節で、しかも晴れの中でツツジを堪能できたことは、貴重なことでした。
気持ちよく登山に行かせてくれたkaoさんには、いつもながら感謝であります!
kuma
« 手作りの想い | トップページ | gommyな遊び心 »
「山行・旅」カテゴリの記事
- 初めてのソリ遊び ♪(2014.02.04)
- 2014 初登山 ♪(2014.01.07)
- 秋の里山(2013.11.13)
- 弘法山から権現山へ ハイキング ♪(2013.10.02)
- 鹿島槍・五竜・白馬 縦走 ~ 感謝を込めて(2013.09.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
我が家の近郊に、咲いている白い花というか、薄紫にも見えます。高い木(10mはあるかな?)で、今頃咲く名まえがわかりません。
アケビの花は蔓だし・・・、桐の花はわかります。所々にあるのですが、近くには行けません。
自然が当たり前すぎて、気づかないことが多いです。子どもの頃には、この時期、黄イチゴを探して、野山を駆け回っていました。親指大の大きさで甘くておいしかったです。卯の花の咲き乱れる畦道で、すい蔓の蜜を吸っていました。
投稿: アナザン・スター | 2013年5月27日 (月) 20時52分
色々な花を山や森で見ますが、正直、私も名前の分からない花は多いです(笑)
でも、美しい花を見るだけでも 気持ちいいですね♪
投稿: kuma | 2013年5月29日 (水) 00時14分
あの薄紫の花が気になって・・・何だかとても惹かれるのです。大木で、川のあちこちにある。山の中腹にあるのが、一目を引きます。
孫に話していましたら、友達のお婆さんが知っていたそうです。
栴檀の木でした。
旧暦の卯月のところに、花の絵があるのですが、モノトーンなので気づきませんでした。
ああ、やっと遭えた。
この木がほしくて、ずっと探していたのです。
この木は、これまで農薬代わりをしていました。巨木になるので、大概は伐られてしまったそうですが。枇杷の傍にほしいのです。
投稿: アナザン・スター | 2013年6月 3日 (月) 19時56分
農薬になる木 ですか
それだけエネルギーがあるのでしょうね。
ビワもエネルギー強いですし、その木も近くにあれば、最高ですね(^o^)
投稿: kuma | 2013年6月 5日 (水) 15時32分