末廣堂では

2013年9月 1日 (日)

秋の初物♪

9月に入ったとはいえ、暑い日々が続いていますね。

そんな折、毎年のことですが 患者さんのAさんから 初物のブドウを頂きました。

しかも、3房も!Photo

もちろん、Aさんのお父様の自家製無農薬のブドウです♪

さっそく冷やして頂きました。 相変わらず、自然な甘みが美味ですね。

うちの娘もAさんのブドウに目がなくて、ことあるごとに、「ブドウ食べたいな~」 「ブドウ食べてみない?」 などと言っております。

放っておくと、3人分を1人で食べきってしまうので、「みんなで食べようね~」とクギをさしておかないとなりません(笑)

今年も美味しいブドウを下さって、Aさん ありがとうございました (o^-^o)

kuma

2013年7月30日 (火)

夏の薬味といえば

ここのところ、頂き物ネタばかりです恐縮ですが、 今回も、頂き物ネタです(笑)

患者さんのAさんに、今度は自家製ミョウガを頂きました。

市販のものと比べると、見た目から違います。

こちらが、市販のミョウガRimg7743

で、こちらが、Aさんのミョウガです。Rimg7742

Aさんのミョウガの方が、色がしっかりしていて野生を感じます♪

ミョウガといえば、シソ葉と並んで、夏の薬味の代表選手 色々な食材と組み合わせて、その味を楽しませて頂きました。

まずは、オクラと和えてみたもの。Rimg7744

夏野菜のオクラとの相性は、バッチリです♪

で、こちらは、大根の千切りと合わせてみたもの。Rimg7749

さっぱりした大根との相性もバッチリですね。 ちょろりと醤油をかけて頂きました。

その他、冷奴の薬味や納豆との和え物など、ミョウガは 色々な食材との相性がイイ感じ。

ちょっと大人の味なので、うちの娘には ちょっと早いようです。 「辛~い」とのことでございます。

ミョウガで夏を感じる

ありきたりですが、オススメです (o^-^o)

kuma

2013年7月25日 (木)

スイカはスイカでも ♪

頂き物ネタが続いておりますが、 今回は スイカ です。

鍼灸仲間のO氏が、三浦半島の畑で丹精込めて作られたものです。Rimg7731

自家製スイカとはいえ、立派です。 腕時計と比べても その大きさが分かります♪

で、さっそく二つに割ってみると。。。

なんと、黄色いスイカでした!Rimg7732
 

で、こんな感じにカットして盛り付けてみると、スイカのようには見えませんね~Rimg7733

娘は、黄色いスイカを見るのは初めてです。 なので、最初はスイカだとは分かりませんでした。

ですが、食べてみると、正にスイカ! 甘味のしっかりしたジューシーなスイカです♪

娘も不思議そうにしていましたが、こんなスイカもあるんだな、と納得したようです。

Oさん  本当に美味しいスイカを ありがとうございました!

kuma

2013年7月23日 (火)

自然なトマト

患者さんのAさんから、今年も 自家製トマトをいただきました。

毎度のことながら、こんなに立派なトマトを沢山です♪Rimg7713

さっそく冷やして頂きました。

食べてみると、最近流行りのフルーツトマトとは違います。Rimg7715

自然な甘みと酸味で サッパリした味です ♪

あまりの美味しさに、家族3人で あっという間に食べてしまいました。

蒸し暑い日の 冷やしトマト

クエン酸たっぷりで疲れがとれますね♪

いつも美味しい野菜をお裾分けしていただいて、Aさん ありがとうございます!

kuma

2013年6月26日 (水)

エネルギーいっぱいのビワを頂きました♪

末廣堂にも来院して頂いたことのある岡山県在住のHさんからビワの実を頂きました。

Hさんのお庭のビワの木に生った自家製のビワです。 

しかも、こんなに沢山!Rimg7545

ビワを入れていた箱を開くと、フワッと爽やかなビワの匂いがして、初夏になったな~と思うところ。

さっそく、家族3人で頂きました♪

頂いてみると。。。ビワの風味が口の中に広がりました。

市販されているビワは、形や大きさは立派でも 味が薄いものが多いのに比べて、Hさんのビワの実は、小ぶりながら じつにしっかりした味です。Rimg7546

野生のままに育ったエネルギーを感じます。  変に手をかけ過ぎない方が強く育つのは、人もビワも同じなのでしょうね。

Hさんは、ビワの薬効を上手く生活に利用して、元気に過ごされています。 私たちもビワの薬効には色々と助けられていているところです。  (ビワの葉の薬効については、末廣堂のHPをご覧になってください http://homepage3.nifty.com/harikyu-suehirodou/biwa.html )

貴重なビワを贈って頂き、ありがとうございました!

kuma 

2013年5月12日 (日)

しあわせの花

先日、患者さんから めずらしい お花を頂きました。

ドラセナ 俗に「幸福の木」といわれる観葉植物の花です。Rimg6954

小さな白い花が可愛らしいRimg6955

ジャスミンのような甘~い匂いがします。

花屋さんを経営している患者さんも 幸福の木の花を見るのは初めてと仰っているところをみると、かなり貴重なお花のようです。

有り難いことです。

因みに、花言葉を調べてみると。。。

予想通り、「幸福」 でした。 そのまんまですね ^^;

ここ2日ばかり、朝に開院準備のために入り口の扉を開くと、フワっと甘い匂いに包まれます。

ちょっと、しあわせな気分になれます♪

まさに、花言葉通り

患者さんも来院されたときに この匂いを感じて幸せな気分になっていただけたらと、思います。

小まめに水を取り替えて、できるだけ 幸せを長持ちさせたいと思います。

kuma

2013年5月 5日 (日)

フクロウ来る

末廣堂を開院して、早5年

5年も経つと、買い求めたり頂いたりで、いろいろなものが集まってきます。

その中でも、目を引くのはフクロウグッズです。

院内のフクロウグッズをご覧になった患者さんが、私たちをフクロウ好きと思われて、フクロウグッズをプレゼントしてくださったものもあります。

私たちも旅先で ついついフクロウグッズを買うこともあり、次第にフクロウグッズが増えてきた次第です。

そこで、今更ながら 末廣堂のフクロウグッズをご紹介♪

まずは、開院当初からの古参  赤ちゃん位の大きさもある木彫りのフクロウです。Fukuko3_2

開院準備で近くの島忠という量販店に椅子を探しにいったときに、出逢いました。  その絶妙な色使いと円らな瞳に惹かれて、迷わず連れて帰りました。  すべてのフクロウグッズの出発点は、このフクロウにあります。

そのフクロウをモデルに、kaoさんのお友達が作ってくれたフクロウの判子が これ。Fukurou5

なかなか特徴を捉えています♪  患者さんへのご挨拶の葉書の最後に、この判子を押すことが、最近では定番となってまいりました。

末廣堂の入り口には、靴べら掛けのためのフクロウの木彫りが鎮座しております。Fukurou22

お隣の不動産屋さんで眠っていたものです。細かい細工が素晴らしく、一木から彫り出した手間暇かけたもの。  このあたりから、「末廣堂といえば、フクロウ」と患者さんが思われ出したような気がします。

で、こんな折り紙のフクロウもいただきました。Fukurou4

自分ではどうやって折っていいのか、まだナゾです。。。

受付カウンターの上には、二羽のフクロウ 親分と子分のようです。Masukotto2

右のフクロウは、震災前に東北を旅したときに、青森の温泉で出逢ったもの。 竹の皮の色を上手く使ってフクロウの色を表現しているところが、なかなかニクイです♪  因みに、足の下の石は、宮古の浄土ヶ浜で拾ったもの。 娘のお食い初めの歯固めにも利用した思い出深いものです。

左のフクロウは、最近になってやってきたもので、患者さんからのプレゼント。 なんとなく、右のフクロウの子分のようなので、並べております。

と、まあ、これからもフクロウグッズは増えていきそうな予感がしますが、 フクロウといえば、智慧の神様、「福」ろう、「不苦労」 などと、なんか縁起がいいので悪い気はしませんね。

「苦労は買ってでもしろ」 ともいうので、「不苦労」が果たして正しいのか?!

今のところ、流れに任せてみようと思います。

kuma

 

2013年3月 5日 (火)

ささやかな春

春一番が吹いて、随分と春めいてきましたね。

末廣堂のお手洗いも ささやかながら春の雰囲気に変えてみました。

末廣堂では、お手洗いに季節に合わせたポストカードを額にいれて飾っております。 お手洗いに入った方が、ホッと一息ついたときに、少しでも季節感を感じて頂けたらとの想いです。

今回は、昨年夏に旅した信州で買い求めた 原田泰治氏の作品のポストカード

少し時期が遅れてしまいましたが、「流し雛」Rimg4803

流し雛は、源氏物語の須磨の巻に出てくるほど歴史が古いとのこと。

もう一枚は、「北海道の春」Rimg4804

まだ寒さが残る雰囲気の中で菜の花が春を告げている感じです。

季節の変化に富む日本を 少しでもポストカードで感じて頂けたらと思います。

kuma

2012年5月16日 (水)

小夏に舌つづみ♪

患者さんのAさんから、小夏(ニューサマーオレンジ)をいただきました

しかも贈答用です! 見た目にも、いかにも美味しそうです♪

Rimg0547小夏は、甘いだけでない爽やかな風味が最高で、初めて食べたとき以来、夫婦ともども大好きになりました

うちの娘も、最近は酸味も好きになっておりまして、

「みかん くださぃ」といって、美味しそうに小夏をパクパク食べておりました

今の時期にしか味わえない旬の味

小夏を食べると、夏が近づいてきたな~と感じます♪

kuma

2011年10月 5日 (水)

鉄球で養生 番外篇

だいぶ前の話ですが、鍼灸関係の雑誌「医道の日本」の取材を受けました

内容は、治療家のセルフケアについて

編集者の方が、当院のブログ記事「鉄球で養生」を見て、取材したいということでした

「鉄球で養生」のブログのURLは以下です

http://harikyu-suehirodou.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-2948.html

で、医道の日本の記事の内容は以下のURLです  鉄球を回しているムービーがついています

http://www.idononippon.com/information/topics/2011/02/28.html

この鉄球はなかなか手の訓練によいです

少し重いですが、中国に旅に行かれた際のお土産としてオススメです♪

kuma

より以前の記事一覧