冷え対策・養生いろいろ

2013年9月 7日 (土)

音で癒す

末廣堂のBGMは、日々 変化します。

その日の雰囲気、天気、私たちの気分で、患者さんに気持ちよく治療を受けて頂けるように選んでいくのです。

ソフトなクラシック、静かなジャズやボサノバ、民族音楽 など。。。私たちが自分の耳で聴いて、「これは、いい!」 と感じた音楽だけをかけるようにしております。

そんな中でも、とりわけ患者さんのウケがいいのが、「Solitudes(ソリチューズ)」です。Photo

ソリチューズはダン・ギブソンという人が創ったカナダのヒーリングミュージック。     自然の音を独自の技術で録音していて、非常にリアルな音を聴くことができます。  まるで小鳥が部屋の中にいるような、川がすぐ近くで流れているような、 そんな気分にさせてくれる音楽なのです。

患者さんに 「小鳥を飼っているのですか?」なんて訊かれたこともあります(笑) 

ソリチューズのシリーズにも色々あって、春の暖かい陽ざしのある日にピッタリのものや、夏の暑い日の暑気払いになりそうなもの、年の瀬に合いそうなもの 等々 様々なタイプの音楽が溢れているので、たくさん揃えてきました。

残念なことに、ソリチューズは、日本では あまりメジャーではないのか、取り扱っているお店やサイトが非常に少ないです。。。

そんな中で、見つけたのが、「セラピス」さん。http://shizen-life.com/

主に、天然サプリメントや自然食品の通販 をされているサイトですが、ソリチューズのCDも扱われております。 なかなかのラインナップで、視聴できるのも親切ですね♪

音楽と自然音の融合が素晴らしい「ソリチューズ」

ぜひ、聴いて 癒されていただきたいと思います (o^-^o)

kuma

2012年10月22日 (月)

バランスをとる

今月 誕生日を迎えた娘に、ストライダーをプレゼントしました。

ストライダーとは、幼児用のペダル無し自転車です。

うちの娘は、身体を使うことが大好きで、最近 自転車に興味を持ち出していたので、誕生日プレゼントに ピッタリでした♪

Rimg3514さっそく娘に遊ばせてみたところ、ハマッてしまい 休みの大半がストライダー漬けに(汗)  

最初のうちは、前に進むものの、どうしても右斜め前にズレてしまいまして、どうしたものか観察してみたところ。。。

原因は、左足より右足を強く蹴っていることにあることに気づきました。 

右足をメインに使うことで、右の骨盤が前方にズレ、バランスをとって左の肩が前方にズレる結果、右手に比べて左手が前に出て、右斜めに進んでしまうようでした。

右脚が利き脚なのが主な原因だったようですが、ここでスポーツサイクルをよくされる患者さんのことを思い出しました。

その方も右脚が利き脚なので、右脚の方が太いし疲労もよく溜まるようで筋緊張も強いのですが、左肩や左背中の筋緊張が右に比べて強いのです。  おそらく、右脚を強く使うときにバランスをとって、上半身は左の方に負担がかかるのだと思われます。

ストライダーに乗っていると、バランス感覚が自然に身について、ペダル付きの普通の自転車にもすぐに乗れるようになるとのこと。  娘もストライダーに乗り続けているうちに、自然にまっすぐに進めるようになりました。

その結果、身体の使い方の左右バランスが整ってきたのか、今まで階段を上がるとき主に右脚を使っていたのが両脚を均等に使えるようになってきました!

身体の柔らかい幼児でさえ 身体のバランスを崩すのですから、長年生きてきて身体の使い方のクセがついた大人は なおバランスを崩しやすいことでしょう。

私は施術中 脳天から上にヒモでつるされているような感じに中心軸を維持するように意識しています。

これからも、身体の中心軸を意識して バランスをとっていきたいものです。

kuma

2012年7月22日 (日)

日常的健脚作りのススメ

先日、編笠山・権現岳の縦走の記事でも予告しましたが、久々の登山でも快調に歩けた訳をお伝えしたいと思います。

私は、治療院での施術で 6時間くらい立ちっぱなしのことも多いですが、普段 あまり歩けていません。 

ですが、快調に山歩きができます。 この訳は何か!  ポイントは、いかに日常生活で足腰を鍛える工夫をするか、にあります。

下半身には、全筋肉の70%があると言われてます。 筋肉は熱を生むので、足腰を鍛えておけば、冷え症の改善が期待できます。 

筋肉量が増えれば基礎代謝が上がるので、ダイエットにも効果的♪  ちなみに、今回の登山後の私の体脂肪率(←タニタの乗るだけの体重計で測りました)は、6.3%です。 ちょっと落としすぎかも (汗)

また、どのような動物でも脚から弱っていきます。  その意味で、登山に興味のない方も足腰を鍛えることは大切です。

では、私が日常的にしている健脚作りの方法をお伝えします。

1.階段を見つけたら、喜んで利用する。  

これを地道にすることで太ももとお尻の筋肉を鍛えることができます。  私は、駅でもビルでも階段を見つけると、ウキウキして上り下りしております。  登山をする方にとっては、下りが特に重要で、太ももの筋肉を伸ばしながら負荷をかける(伸張性収縮といいます)ことは、下りの動作の中でしかできません。  これを意識的にやっていないと、山の下りで膝が笑います。  重い荷物を持っている時こそ、階段を使いましょう!

うちの娘も 段差を見つけると、果敢に挑戦していきます♪Srimg05602 

2.腰を曲げずに腰を落とす。 

床にあるものを拾ったり、床の近くで作業したりするときには、腰を曲げる(前屈)ことなく、膝を曲げて腰を落とすようにしています。  そうすれば、かなり太ももとお尻の筋肉を鍛えることができます。  ちょっとしたゴミを拾う時にも、これを徹底するのです。

3.施術時に体構えを意識する。 

私は立って施術しますが、脳天から上に向けて紐でつるされているような姿勢を維持する工夫をしています。   具体的にいいますと、ついつい、施術部位が低いところにある場合、覗き込むように背中を曲げてしまいそうになりますが、膝を曲げて腰を落とすことで、上記の姿勢を維持するようにしています。   それにより、日常的に脚腰を鍛えることができますし、首・背中・腰への負担も減らせるので、一石二鳥です。

話が少しズレますが、脳天から上に向けてつるされているような姿勢を維持することは、デスクワークの方にも参考になるでしょう。   ついついPCのモニターを覗き込んで背中が丸くなっていると、首から背中の真ん中くらいまで緊張が続いて疲れてしまいます。   ですが、脳天からつるされている感じを維持できれば、最小限の負担ですむことでしょう。

4.トイレでは、便座を使わない。

自宅も当院もトイレは洋式ですが、私は便座を使わずに、いわば「空気椅子」の状態で用を足します。   これが、なかなかキツくて、少し便秘気味のときには、大変です(笑)

と、まあ色々と工夫をしてます。

けっこうキツイ時もあるので、ついついサボりそうになりますが、このまま頑張れば 娘の運動会に父親として参加する時に 恥をかかずに済むかな?! なんていうのも、大きなモチベーションとなって頑張っております。

ご参考になれば、幸いです。

kuma

2012年4月11日 (水)

簡易な内部被曝の検査法をお伝えします

今月から、厚労省による食品による年間の被曝(ひばく)線量の暫定規制値が厳格化されました(但し、混乱を避けるための経過措置があります)

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/eisei/safety_food/page00199.html#midashi31

ですが、見方を変えたら、今までの規制値が緩すぎたということになります。 ですので、食品からの内部被曝が今までにも どの程度あったのかは気になるところです。

そこで、簡易な内部被曝の検査法をお伝えします。 

恩師の金子芳幸先生からの情報です。

尿試験紙で子供の尿を検査してタンパク尿であれば、被曝している可能性があるとのことです。

これは、先日来日したロシアのバンダジェフスキー博士が講演で話したことです。 博士の話は、子供の尿についてのものでしたが、おそらく大人についても当てはまると思われます。

セシウムは水に溶けやすいので、体内に入ると最後は腎臓から排出されます。  そのため、セシウムが腎臓にダメージを与え、分子の大きなタンパク質でも腎臓の傷んだ濾過をすりぬけてしまい、尿にタンパク質が出てしまうのです。

尿試験紙は、薬局で簡単に手に入りますし、リーズナブルです。

尿試験紙での検査は、尿に含まれている放射性物質の種類は分かりませんし、他の要因でタンパク尿になっていてもその可能性は排除できません。

ですが、内部被曝の可能性を知る簡易な手段としては有用だと思います。

私たち家族も試しに検査してみました。

結果は3人とも、陰性ではなく、±15との結果

±15は、ほとんど検出されていないレベルですが、陰性でないのは気になるところです。 食材にはかなり気を使ってきただけに、ちょっと焦っております。。。(汗)

なので、今後も 定期的に検査して、経過をみていきたいと思います。

kuma

2011年7月18日 (月)

久が原周辺の空間放射線量 7月18日

放射線測定器を購入してから 久々に近所の空間放射線量を測りました

鵜の木1丁目にある松山公園の草地では、地表約50cmで 3回測った平均値は、0.068マイクロシーべルト/時間(以下、測った高さと単位を省略)、 松山公園近くの舗装道路上で 約0.1でした

東嶺町児童公園の土の地面の上でも 0.059程度でした

放射線測定器が届いてすぐに測った6月19日の時点では、松山公園の草地で 0.078、松山公園近くの舗装道路上で 0.124 でした

約1ヵ月が経った時点で、少しですが放射線量は減少しているようです

注意すべき点は、舗装道路上の放射線量の方が土や草地の上よりも値が高いことです

おそらく、アスファルトのデコボコの間に放射性物質が溜まっていて、雨でも流れていきにくいのではないではないかと思います  土や草地では、地面の下に染み込んでいったのではないかと思います

ただ、私たちが使用している放射線測定器(堀場製作所のRadi)は、少し高め測定されるようです  もっと高性能の測定器による測定結果と比較する機会がありまして、比べてみると  1.5倍位の値になってしまうとのこと

ですので、今日の測定結果の3分の2位の値が正確な値となるようです

ご参考になれば幸いです

kuma

2011年6月29日 (水)

ついに購入しました

我が家には、今8ヵ月になる娘がいるので、放射性物質の問題はとても気になるところです

で、ついに放射線測定器を購入しました!

堀場製作所の環境放射線モニター 「 Radi 」 です

Srimg3899 購入を決めてから約2ヵ月待ちで、ようやく届きました

さっそく自宅の空間放射線量(外部被曝量)を測ってみると、だいたい 0.04~0.05マイクロシーベルト/時間

被曝量を法定線量である1ミリシーベルト/年 に抑えるためには、中部大学の武田邦彦先生のお考えによると、「空間からの体外」被曝は 0.11マイクロシーベルト/時間 に抑える必要があります  

http://takedanet.com/2011/06/post_a199.html  

ですので、とりあえず、自宅の中にいる限りでは、一安心であることが分かりました  床の水拭きが功を奏したようです♪

さらに、近々お世話になる予定の保育園はスゴイです

床近くの空間放射線量は、0.03! ほぼ地面と同じ高さであるのに、この低い値は、頻繁な水拭きの成果のようです  

さらに泥んこだらけの園庭でも 0.05~0.07 位です!!

園長先生いわく、雨が降ったら水道水で園庭全体を洗い流してしまうとか  園の外のアスファルトの近くでは、0.1以上あったので、やはり放射性物質は水で洗い流してしまうに限りますね

園長先生は、できるだけ放射性物質から 子供たちを遠ざけようと頑張っている方で、娘を預けても安心できそうです

折を見て、近所の空間放射線量を測定し、ご報告していきたいと思います

kuma

2011年4月19日 (火)

水拭き作戦

今日は、いますぐできる放射能対策をお伝えします

題して、水拭き作戦

玄関や床を中心にして家の中を、多めに水を含ませたぞうきんで水拭きしまくるのです

放射性物質は、花粉や黄砂のような粒子なので、空気中にただよっていた放射性物質は、地面や床に降り積もります  なので、玄関や床に降り積もった放射性物質を多めの水で拭き取るのが有効です

3月に起こった一連の水素爆発により撒き散らされた放射性物質がこびりつく前に拭きとってしまいましょう!

昨日の休みは、自宅の床と玄関、風の通り道にある家具などを水拭きしました  今日は、治療の空き時間をつかって治療院の床を水拭きです♪

以上の作戦は、中部大学の武田邦彦先生のお考えによります

武田先生のブログは、具体的に何をすればよいのかが、とても分かりやすく書いてあるので、ぜひ参考にしてみてください

http://takedanet.com/

ご参考になれば幸いです

kuma

2011年3月18日 (金)

災害時のメンタルケア

この数日の事の重大さに不安定になりやすいですが、まずは自分を落ち着かせていきましょう。
福島の臨床心理士の友人よりメールをいただきました。
私自身、とてもありがたい内容でしたので、皆さんと共有いたしたく掲載いたします。
kaori
*****************
気にかけてくださること、祈って下さっていること、できることを考え、動いてくださること、本当に皆さまのコミュニティのつながりから暖かいパワーを頂いております。
私自身も、無事の確認がとれない友人の心配や、もっと被災の大きかった地域の方々へ、今の状況だからできることを考え、模索しています。
ただ、まずは、セルフケアをして頂くことをお願い申しあげます。
他の人をサポートしたいと思う時、事が重大であればある程、自分自身が地にしっかりと足をつけ、落ち着いた状態でいることが必要だと痛感しております。
されている方もいらっしゃると思うのですが、参考までに、以下の内容をご覧いただければ幸いです。
災害時のメンタルケアについて知り合いの臨床心理士から役立つ情報を頂いたので、共有したいと思います。どうかご無事でいてください。
以下、ほぼ全文を流しております。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【災害時のメンタルケア】

◆1.今こそ自分自身のメンタルケアを。

今はまだ地震直後であり、だれでもアドレナリンが噴出している時です。
こういう時は何かをしたくてたまらなくなりますが、まずはその自分自身の感覚に意識を向けてみましょう。
細々意識してみることをトラッキングといいます。自分自身に対するサポートを最初にしてください。

私たちが落ち着いているか、不安な状態であるかによって周りの人に与える影響が違ってきます。

◆2. テレビの視聴には気をつけてください。
  *特にお子様、感受性の強い老若男女の方々

身体がだるくなったり、ボーッとしたり、涙が出てきたり、妙な罪悪感が湧いてきたり、不安状態にある自分に気づいたら、即刻テレビを消すか、必要なニュース速報のみが流れてくる全く違う番組にしてください。

テレビで繰り返し繰り返し流される悲惨な映像は、非常に強い吸引力を持ちます(とかく最近のメディアは人々の不安をあおるのが特徴です)。

人によっては催眠にかけられたようにテレビの前から動けなくなる人もいるでしょう。

こうした映像に何度も何度も自分をさらすことは、何の役にも立ちません。

***私たちが生きていく為に必要な情報が得られれば、それだけでいいのです!*
**

トラウマの渦の引っ張り込む力はとてもとても強力です。

サンフランシスコ大地震の時は、繰り返されるメディア報道が人々にもたらすネガティブなインパクトは甚大だったといいます。


◆3. 今一番に必要なのは、身の安全を確保することです。
避難場所、食べ物、人々が安全かどうかをチェックすることが優先です。


◆4. そして非常時に最も大切なのは、人とのコミュニケーションです。
人を求めるのは、とてもとても自然なことです。

その時の自分の思いを言葉にして、所属するコミュニティでシェアしたり、身近な人に伝えてみてください。
もちろん、手段はメールでも構いません。 「メールに書きながら落ち着いてきました。大丈夫です」とおっしゃる方、多いです。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

特にメディアが繰り返し繰り返し流す悲惨な映像によって距離が保てなくなり、自分が生きていることに罪悪感を感じてしまったり、全く逆に現実感を失って自分がここにいる感覚がボンヤリしてしまったり・・・という声が次々届いているということです。
自分を見失うことなく、冷静な判断ができますように。

命が守られますように。

2010年10月 7日 (木)

注目の創傷治療法

先日初物の栗の下処理していたら、不注意で手がすべり、包丁でザクッと左手第2指、3指の第一関節上部を切ってしまいました。

深すぎず浅すぎずの傷でしたが、血がどぼどぼ流れてくるので、右手で押さえて止血。出産を控えた身、万一貧血になるとまずい!とクマさんにヘルプを求めました。

眠そうに起きてきたクマさんに「栗の処理をしていて指を切っちゃって」と告げると、クマさん台所用のハサミを手に取り、「で、どうすればいいの?栗」

栗じゃないよー!私の指をどうにかしてくれー!(笑)

幸い10分もすると血も止まり、傷の処置に。

子供の頃は、傷に対して当然のように消毒液を塗っていましたが、最近「湿潤治療」という、消毒薬を使わずに傷を乾燥させないという処置も注目されているようです。

詳しくはこちら → 「傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学」 ( 夏井睦著 光文社新書)

消毒液は細菌も殺すが、皮膚細胞も壊してしまい傷を深くする。また、浅い傷の場合は皮膚の真皮、深い場合はその下の肉芽まで傷つけているが、その両者とも本来血流に富む丈夫な組織なのだが、乾燥には弱く、乾燥させると細胞が死滅してしまうという。

そのため、水・空気を通さないもので傷を覆うことが大事だと。傷口からは傷を治すための浸出液が分泌されるので、覆ってやれば乾燥もせず、細胞が活発に分裂し傷が治ってゆく。

Srimg2441_2 水・空気をとおさないものとしては身近なものでラップがあり、傷口より少し大きめに切り当てる。その際、白色ワセリンを薄く塗ると鎮痛効果が高いそうです。

私もそれに習い、患部に白色ワセリンを塗り、ラップをし、外れぬように最小限のリント布をあて紙テープで巻きました。Srimg2442

皮膚の傷口がズキズキ痛んだ経験は誰にでもあろうと思いますが、紹介している医師のおっしゃるとおり、痛みが少ないのにまず驚きました。その後の回復も確かに速かったです。

これまでに、患者さんで浅い切り傷のある方にお伝えし、治癒効果は目にしていましたが、今回自分でも実践のチャンスを得て、有効性を実感することができました。

深い傷の場合は素人療法は危険ですが、傷が治る過程に合致した治療法ということで、病院にいくほどでもない浅い傷の処置としては、家庭療法として知っておく価値はあるかと思われます。

kao

2010年2月22日 (月)

すり足で冷え対策 ♪

寒い日が続きますね  こう寒いと、朝は なかなか身体が温まりません

そんな時には、「すり足」をして身体を温めております

「すり足」とは、相撲の稽古方法の一つで、足の運びの基本を身につけるためのものです   足の裏を土俵から離さないように腰を低く構え、重心を下げて進みます

これをするには 下半身の筋肉を総動員しないとなりません  腰を落とせば落とすほど 負荷は増すので、下半身の筋肉が悲鳴をあげます (笑)

身体の熱を生じさせるために手っ取り早いのが、筋肉量を増やすことです  身体の熱の40パーセントが筋肉から生じ、その筋肉の70パーセントが下半身にあります  ですから、下半身の筋肉量を増やせば、効果的に身体の熱を生み出すことができるのです

「すり足」をすると、すぐに身体が温まってきます  また、下半身がしっかりするので、鍼灸治療で立ち続けていても疲れにくくなります

鍼灸治療を受けていくと血流がよくなって身体が温まりやすくなりますが、筋肉量が少なくて冷えで困っている女性は さらに「すり足」をやってもらいたいものです

冷えに 「すり足」  オススメです

kuma