ごあいさつ・おしらせ

2014年4月30日 (水)

ブログを引っ越しました。

最近、ブログ更新を怠っておりますね。

久々の更新ですが、大切なお知らせです。

長年、ココログで続けていた末廣堂のブログを、新しいHPの公開に伴って移転することになりました。新しいHPのURLは、こちら。

https://suehiro-do.net/

新しいブログのタイトルは、「すえひろ日記」

URLは、こちら。

https://suehiro-do.net/blog/

鍼灸のこと、様々な養生法、自然に即した生活、心に響いたこと等を、ゆるゆると記していこうと考えております。 

これからは、新しいHPの中でブログを書いていきますが、基本的に路線は変わりません♪

このココログでのブログは、閉じることはなく残すことにしてますので、ご興味のある方は、ご覧ください。

いままでのブログ記事の中から、治療や養生について、これからも参考になりそうな記事は、少し手直しして新ブログに掲載し直していこうとも考えております。

より充実したブログを書いていけるよう、これからも心がけていきたいと思います (^^)

kuma

2014年2月25日 (火)

facebook も やってます♪

facebook ご存知でしょうか?

いわゆるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の一つです。

SNSは、いわばサークル活動のようなもので、通常 仲間に登録しないとお互いのやりとりができないものです。

ですが、facebook は、営業的なものも認められていて、活動を完全公開も可能です。 ですので、完全公開されていれば、特に仲間に登録しなくても自由に閲覧できるのです。

実は、末廣堂も facebook をやっておりまして、もちろん完全公開しております。

https://www.facebook.com/suehirodou

当院は、facebook では、ブログに書く程のメッセージ性はないような ちょっとした日々の一コマを気ままに載せております。

今後は、予約の空き時間など タイムリーな情報も載せていこうと思います。

当院の facebook も よろしくお願いいたします。

で、当院に共感して頂けている方には、ぜひ「いいね」をして頂けたら嬉しいです ♪

kuma

2014年1月 3日 (金)

あけまして おめでとうございます 2014 ♪

東京は、快晴に恵まれ、穏やかなお正月ですね。

最近の我が家のお正月は、遠出することもなく、家族・親戚とのんびり過ごしております。

カオさんの手作りのお節料理で、一年の始まりです。Rimg10155

黒豆や栗きんとんは、極力甘味を抑えておりますが、そのお陰で素材の味がよく分かります。Rimg10156

今年は、伊達巻きも、手作りに挑戦です! 市販の伊達巻きのあまりの甘さに我慢できなかったのもあり、とても美味しく頂けました ♪

黒豆・栗きんとん・伊達巻き。。。この三つは、ほとんど娘のお腹の中に入っていきました。。。(^^;  やはり、子供は甘いものが好きですね。

初詣は、池上本門寺へ。Rimg10131

流石の人出でしたが、娘が獅子舞いを見たいというので、足を運んでみました。Rimg10132

本門寺近くの養源寺で、「池上獅子保存会」が獅子舞いを披露してくれているのです。

実は、私も獅子舞いを直に見るのは初めてです。Rimg10134

獅子舞いに頭をかじってもらうと、その年は無病息災で元気で過ごせるという 言い伝えがあります。 

娘にそのことを話ていたら、最初は「怖いから、いかない~」と言っておりましたが、いざ獅子に頭をかじられそうになっても、案外平気そうでしたね(笑)

のんびり、お正月を過ごして、心身共に休まりましたし、また新たな気持ちで、一年をスタートできそうです。

では、本年もよろしくお願いいたします。

kuma

2013年12月31日 (火)

本年も ありがとうございました 2013

東京は、穏やかな大晦日ですね。

一年の締め括りが、このように穏やかですと、
心穏やかに一年が振り返れます。

今年一年を振り返ってみると、なにかと忙しい日々だったと感じます。

仕事と子育てで、あっという間に一日が過ぎていきました。
で、気づくと大晦日。

とはいえ、縁あって与論島に旅に行けたり 時々ですが登山にも行けたりしましたし、家族で川遊びやハイキングをしたり 動物園に行ったりしたので、忙殺されるだけではない、楽しい一年でもありました。

「忙しい」という字は、心を亡くすと書きますが、忙しい中でも家族や患者さんとの触れ合いを通じて充実した一年とできたように感じます。 その意味では、心を亡くすことなく過ごせたように想います。

今年も、多くの患者さんに出会うことができ、その方々との会話の中で様々なことを教えて頂けました。
本当にありがとうございました。

では、皆様 よいお年をお迎えください。

はり灸末廣堂 一同


2013年10月18日 (金)

今さらですが、ご提案 ♪

末廣堂を開院してから、もう6年の月日が経ちました。

長かったような短かったような。。。1日1日の積み重ねの日々だったと思うところであります。

開院して これだけ経ってからで 恐縮なのですが、患者さんの皆様へ新たな提案でございます。

末廣堂のスタッフの呼び方を、(いちおう)決めることにしました。Sejyutusyakuma_2

男性のスタッフ   私こと熊野豊は、「クマ先生」 ( まったく、クマっぽくないんですがね ^^; )Sejyutusyakao

女性スタッフ   私の妻( 熊野香織 )は、「カオリ先生」

と呼んで頂けたら幸いです ( 自分で言うのは、なんだか気恥ずかしいですが ^_^; )

なぜ今更こんなことを決めるのかといいますと。。。

スタッフが2人とも院内にいる状況で、患者さんが私たちの呼び方で戸惑っておられる場面が 今までに何度かあったのです。

例えば。。。「え~と、女の先生でお願いします。」 とか 「だんなさんは、どうですか?」
など  です。

そもそも、「先生」 といわれることに、実は少々抵抗がありまして。。。

もっとくだけて、 「クマさん」 とか 「カオさん」 なんて、呼んで頂くのもいいですね。  気心の知れた患者さんの中には、そのように呼ばれる方もいらっしゃいます。

と、まあ、今さら何をいっているんだ~なんて声も聞こえてきそうですが。。。「いちおう」提案させていただきますね ♪

ご参考にして頂けたら幸いです (o^-^o)

2013年1月12日 (土)

想い念ず

毎年恒例の小林照幸先生による年頭のお言葉

本年もいただきました。

「 想念 」 です。Photo

「 想いが躍り、念が跳ねる 」とのこと。。。

さて、どのように解釈するかは、自分次第

感覚的には、想いがつのっていき、その想いの積み重ねが念になる というイメージです。
信念になるまで、強く想いつづければ、道が開ける ということでしょうか。

今年は、何を強く想い望むのか。。。まだボヤけていますが、いずにしろ、一本筋の通った一年にしたいものです。

kuma

 

2013年1月 4日 (金)

明けましておめでとうございます 2013

新年となりました。

久が原の街はまだお正月の雰囲気ですが、末廣堂は今日が仕事始めです。

毎年感じることですが、不思議なことに 関東のお正月はいつも晴れて穏やかです。

し~んと静まり返った空気がとてもきもちよい。 私は、この空気で年が明けたのを実感します。

今年も様々な出来事が起こるのでしょうが、関東のお正月の天気のように、心穏やかに過ごしていきたいですね。

では、本年もよろしくお願いいたします。

kuma & Kao

2012年12月31日 (月)

2012年を振り返って

今年も あっという間に大晦日

一年を振り返ってみると、仕事に育児に忙しい日々を送っていたなぁ~、とつくづく感じます。
見方を変えれば、ゆっくり考える時間がなかった一年といえます。

幼児がいるとなかなか、じっくり自分と向き合う時間はとりにくいのですが、
「忙」の漢字のまま「心を亡くす」ようなことのないように新年を過ごしていきたいと考えております。

今年一年も末廣堂は数多くの患者さんに支えて頂きました。

本当に有り難うございました。

では、良いお年をお迎えください♪

kuma

2012年1月 2日 (月)

新年あけましておめでとうございます 2012

東京は、今年も静かなお正月ですね

みなさま いかがお過ごしでしょうか

私たちは、お互いの実家に顔を出し、甥や姪と一緒に 凧揚げ、独楽回し、羽子板、輪投げ、かるた等をして過ごしております  のんびりとはいきませんが、楽しいひと時を過ごさせていただいてます

このようなささやかなひと時を過ごせる幸せに感謝です

今年一年が どのような一年になるのか。。。

混迷する時代でありますが、その中でも自分達を見失わずに自分達ができることを一つ一つ成していきたいと想います

みなさまにとっても充実した一年となりますように

kuma & kao

2011年12月28日 (水)

本年もどうもありがとうございました 2011

今年も残すところ あと数日

この一年を振り返ると 公私ともに、大きな変化の年であったと想います

東日本大震災は、地震の活動期に入った日本に住む者として 人ごとではありません  原発問題は、小さな子供をかかえる私たちにとって 大きな出来事です

ですが、私たちは親としては 日々成長していく娘と向かい合うことができた日々でした  大変なこともありましたが、楽しいことも多く、長いようで短い一年だったように思います

被災地で大変な思いをしている方も多い中で、仕事や子育てに充実した日々をおくることができたことに感謝して、来年を迎えたいと思います

今年一年 本当にありがとうございました

kuma & kao