お気に入り処

2014年3月 5日 (水)

手作りの魅力

末廣堂のある久が原に新しく喫茶店ができました。

場所は、OKすまいるステーション久が原

久が原の老舗の建設会社 小川建設のショールームをリニューアルしてのオープンです。 

Open:10時~16時  東京都大田区久が原3-27-9

店構えは、あまり喫茶店っぽくはありませんが。。。Srimg10849

中に入ってみると、なかなかイイ感じです♪Srimg10848

天井が高くて白を基調とした店内は、窓が大きいことも相まって、とても明るい空間です。Srimg10850

店内には 同じスペースで開催されるスクールの作品が飾られていて、チェーン店にはない味わいがあるのもいいところ。Srimg10852

今のところ、サイフォンで入れたコーヒーがメインメニューとのことです。  先々、メニューが増えていくことでしょう ♪

個人の喫茶店でありながら、個人店にありがちな タバコの煙に悩むことは、なさそうです。

それでいて、チェーン店にはない、個人店ならではの手作り感あふれる店内。

このような喫茶店を求めていた方も多いのではないでしょうか。

興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいませ (^^)

kuma

2013年7月13日 (土)

仕事へのこだわり

猛暑日が続きますね。

こう暑い日が続くと、さっぱりしたものが食べたくなります。

美味しい手打ち蕎麦なんか最高です♪  そんなときに思いつくのが、「 柿乃木 」Photo

末廣堂のある久が原の近くの西嶺町にあるのですが、まったくの住宅地の中にあるので、知る人ぞ知る隠れ家的な蕎麦処。

完全に手打ち蕎麦でして、無くなり次第閉店。  お昼だけの営業です。

これは、辛み大根付きの「せいろ」Photo_2

ご夫婦お二人だけでやっているので、儲けよりも蕎麦へのこだわりを大事にされているようです。

面白いエピソードがあります。

蕎麦を茹でることと接客は 奥様の担当だそうですが、蕎麦の茹で上がりのタイミングで注文の声があった場合、注文を待たせてでも茹で上がりのタイミングを外さないとのこと。

仕事へのこだわりが強いことが伺えます。  まさに職人魂♪

仕事へのこだわりは、末廣堂も同じこと。   患者さんお一人お一人の心と体にじっくり向き合うことを大切にしております。   

仕事へのこだわりは、いい仕事をする上で不可欠ですね。

美味しい手打ち蕎麦を食べたくなったら、一度足を運ばれてはいかがでしょうか♪

kuma

 

2013年5月17日 (金)

手作りの想い

先日、隣町の千鳥町にある和食処にお邪魔しましました。

「和おん」 というお店です。Photo

2人の患者さんに、「かなり美味しいから是非!」と言っていただいたのです。  

店構えは、かなり地味( 末廣堂もかなり目立たないですけどね )Photo_2

なので、 気を付けていないと通り過ぎてしまいそうです。。。

ですが、やはり料理の中身が大切です!  カウンターの中では、かなり年季の入った板さんが忙しく料理してました。 

しかも12時を過ぎると、お客さんがどんどん入店してきます。

これは期待が出来そうだ!と直感で感じたので、思い切って 一番手の込んだランチ定食を注文しました。

「 和おん手作りの松花堂弁当 」 です。 画像のお料理の外に、ご飯とお味噌汁が付いてます。Photo_3

1200円也(ちょっと頑張りました!)

注文すると、「30分くらいかかりますけど、よろしいですか?」 とのこと。  ちょっと、ひるみましたが、それだけしっかり手作りされているということと思い直して、注文した次第です。

で、問題の味は。。。ほんとうに美味しかったです!

一つ一つ しっかり手作りした味でした♪

当たり前のことですが、作り手が想いを込めて作ったものというのは、ちゃんと伝わりますね。

お一人お一人に手作りの治療をすることをモットーとしている末廣堂としても、気持ちが引き締まる思いです。

和おんさんに負けないように、末廣堂も がんばります!

kuma

2012年5月26日 (土)

信頼できる食事処

遠方から来院してくださった患者さんによく言われる言葉があります

「久が原って飲食店が少ない」「気の利いた喫茶店がない」 などです

Srimg0540たしかに、その通りで、友人が遊びにきた時などに近場で外食しようとしても、困ってしまうことも多々あります。。。

そんな久が原でも、オススメの食事処があります

とんかつ・鳥料理の「喜楽久(きらく)」さんです  久が原のライラック通り沿いにありまして、末廣堂のすぐ近くです

普段は 植物性食品中心の食事をしているので、外食するときには 動物性食品も美味しくいただくようにしておりまして、この喜楽久さんはよく利用させていただいてます

「かつ」というと油ものなので、胃もたれしそうですが、そんなことはありません  紹介した方々も皆、サッパリしていて美味しいとのこと 

喜楽久さん曰く「油はケチらず頻繁にかえる」とのことです  揚げ油にラードを混ぜていないのも、ヘルシーでいいところ

Photo_6個人的には、チキンカツにご飯とみそ汁をつけて頂くのが定番となっております♪  ここのチキンカツは、大山鶏(島取県の地鶏)をつかっていて、柔らかくて臭みもなく最高なのです!

喜楽久さん曰く「お客さまの喜ばれる顔が見たいから、食材には妥協しない」とのこと  季節の鮮魚などを楽しみに来店される方も多いようです

しかも、この喜楽久さん  原発事故以来、できるだけ安全な食材を提供しようとされています

お米は北陸産、豚と炭は九州産、鶏は大山鶏  小さな子どものいる我が家としては、美味しいだけではく、安心して頂けます  また、カウンターだけでなく奥には座敷もあるので、小さいお子さんがいる家族には特にオススメです

安心して友人や家族を連れていける食事処が近くにあるのは嬉しいことですね

kuma

2011年3月 2日 (水)

身土不二にこだわる「むさしの」さん

久が原の自然食品店「むさしの」さんから、新種の葉物野菜をいただきました

Photo 小松菜と何かとの自然交配種とのお話

厚みのある葉に、どんな味がするのか楽しみでした

厚くてエグ味も強そうなので、火を通すことに  我が家のパスタの具になりました♪

しっかりした味なので、動物性たんぱくが一緒でなくても旨味があります  とても美味しくいただけました

Photo_2 「むさしの」さんは、「身土不二」の考えから、できるだけ関東近郊の農家との取引を大切にされているそうです 

この新種の葉物野菜も相模原の農家の方からいただいたそうです

身土不二にこだわる「むさしの」さん

これからもお世話になりそうです

kuma

2011年2月 5日 (土)

春の風味を味わう

立春も過ぎて、いよいよ春めいてきましたね

この季節になると楽しみにしているものがあります

「久が原 風月堂」さんの 草だんご です  

Rimg3276 もう 作られているかな~と覗いてみると、ありました!

大量生産の草モチと違って、ヨモギがたっぷり入っているのが嬉しいところ♪

草だんごは、草モチと違って、中にアンコが入っていないので、ヨモギの風味をよりしっかりと味わえます

今回は、黒蜜とキナコでいただいてみましたが、相変わらずの春の風味でした

ヨモギたっぷりの手づくりの春の風味  オススメです

kuma

2009年11月 4日 (水)

音の葉展

先日の月曜日のお休みに、友人の藁谷好子さんの個展に行きました

場所は、牛込神楽坂駅近くのキイトス茶房

Rimg0809 私たちが行った2日は、「ラス セレシータス」(スペイン語でサクランボ)という南米音楽グループの演奏会もあり、小さな会場で、演奏者と観客が一体となって楽しい時を過ごすことができました

私たちは、前回の個展にもお邪魔しましたが、今回も相変わらず優しい色づかいが印象的    

右の絵は、なんと指だけを使って描かれたとか 驚きです!Rimg0808

今回の個展は、「音の葉展」と名づけられています  

これは、藁谷さんが ある里山でハイイロチョッキリというゾウムシが葉をチョキリと落としている光景に出会ったことがきっかけだそうです

藁谷さんは、普段 私たちが見過ごしてしまうような小さな命の営みに感動されて、今回の絵のインスピレーションが湧いてきたとのこと

優しい色づかいも、このような心持ちだから出せるのでしょうね

15日までキイトス茶房での個展は続きますので、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょう  

心和む絵に癒されます

kuma

2009年8月30日 (日)

キレート米でインフルエンザ対策

今日は、以前に紹介した むさしのさんのキレート米について

「キレート米」という名前は、むさしのさんがつけたものだそうです

Simage1161 土壌をアルカリ性に保つことで、シアノバクテリアが増殖することがポイントで、それにより二つのメリットがあるそうです  リトマス試験紙で調べてみると、かなりアルカリ性であることが分かります

まず、シアノバクテリアがキレートという有機物(←ここから、キレート米の名前がついたとのこと)を出し、そのキレートが土壌のミネラルを包み込むことで、根からのミネラルの吸収をよくすること

次に、シアノバクテリアが土壌に酸素を送ることで、ミネラルを多く含む米ができることです

そして、ミネラルを多く含むことで、その米を食べた人が体温を上げることができることに、大きな意味あります

一説では、体温が1℃下がると免疫力が30%も低下するとのこと  今、流行期に入った新型インフルエンザから身を守るためにも基礎体温を高く保つことが大切です  

キレート米を食べて基礎体温を上げていくことは、インフルエンザ対策として有効だと思います

キレート米でインフルエンザ対策  オススメです

kuma

2009年8月23日 (日)

小さな水田

今、自然食品店の「むさしの」さんの店先では、小さな水田を作られています

Simage0831 三つの発泡スチロールの容器に、三種類の農法で稲が植えられています  

右から、秀明自然農法、有機農法、キレート農法  です

最初に見かけたのが6月半ば位で、まだ稲穂をつけていませんでしたが、今日見てみたら、三種類とも稲穂をつけておりました  上の画像が6月中旬  下の画像が8月下旬です

秀明自然農法の特徴は、苗を使わずに前年に自家採集した米の種を使うことと、枯れ葉やワラ等を肥料として使うことだそうですSimage1131   

有機農法は、ご存知の方法です

キレート農法の特徴は、土壌をアルカリ性に変えることです  むさしのさんは、土壌をアルカリ性に変えるために、サンゴを土壌に混ぜているそうです  詳しく説明すると長くなるので、詳細は後日お知らせします  

お店の前を通る方で、足を止めていく方も多いとか  もし、むさしのさんに行くことがあったら、ぜひ稲も見ていってくださいね♪

kuma

2009年6月28日 (日)

自然な甘味 

先日、久が原の自然食品店「むさしの」さんに行ったら、変わった果物がありました

Srimg0210 「河内晩柑」です   河内は今の大阪のあたりですから、関西の特産なのでしょうか 

はじめて聞く名前に、思わず衝動買いです♪

「むさしの」のSさんの話では、和製グレープフルーツのようなものだとか

さっそく頂くと、ほどよい酸味と甘味で、さわやかな風味です 

最近の果物は、とにかく甘くすればいいと考えられているのか、やたら甘味の強いものが多いと感じます 野菜まで不自然に甘いものが増えているように感じますSrimg0211

個人的には、自然な甘さが好きなので、この河内晩柑の味は気に入りました

食べものも生き方も、自然体が一番ですね♪

kuma

より以前の記事一覧